ラベル Cooking ジュース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Cooking ジュース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

アカジソ_アオジソ_しそジュース

「赤紫蘇のしそジュース」

アカジソを使った紫蘇ジュース。
砂糖や酢は、好みのもので。量も。
同じ方法でアオジソでも可能。
・赤ジソ (100)150〜200g
・水 1リットル
・三温糖 (50)300〜500g
・りんご酢 (100)150〜250cc
1、赤ジソを茎ごとよく洗い、水気を切る。
2、沸騰させた湯に、赤ジソを手でちぎるがハサミなどで切って入れ、弱火で20~30分程度煮出す。
3、布などで漉して、液だけにする。
4、液を鍋に戻し、弱火で砂糖を溶かして火を止める。
5、粗熱が採れたら酢を加えて完成。
6、暖かいうちに、ビンやペットボトル等に入れてそのまま冷ます。
7、冷蔵庫で保存する。

煮出した葉は、佃煮などに。
液は、水や炭酸水などで3~5倍程度の好みに薄めて飲む。
焼酎割りもイケル!(焼酎割りのシソジュースは、砂糖少なめで!)



「青紫蘇のしそジュース」
焼酎割り用のアオジソジュース。
砂糖と酢は、ごくわずか。

梅ジュース_梅シロップ_グラニュー糖_酢

「梅ジュース」

今年初めて梅ジュースを仕込んだ。
酢を入れると保存性が高くなる。
砂糖や酢は、好みのもので。

・青梅 1Kg
・グラニュー糖 700〜1Kg
・リンゴ酢 100〜150cc
・保存瓶


1、煮沸消毒、アルコール消毒、哺乳瓶用などで消毒し、乾燥させた保存瓶を用意する。
2、ヘタの部分を楊枝や竹串などで取り除く。
3、実をよく洗い、よく乾かす。
4、楊枝や竹串などで実の全体に穴をあける。
5、保存瓶に実とグラニュー糖を交互に入れる。
6、酢を注ぎ、フタをする。
7、冷暗所に置き、出来るだけ毎日瓶を揺らす。
8、約2〜3週間で実がシワシワになれば完成。
9、ザルで液と実に分け、液は清潔なビンに移して、冷蔵庫で保管。

2週間後位から飲めるようになった。
酢を入れたジュースの方が爽やかさを感じて好きだ。結局、2種類を一緒にして飲んでいる。
液は、水や炭酸水などで割って飲む。梅の実は、そのまま食べるかジャムなどに。

青汁_ケール_すり鉢

「すり鉢で作る青汁」

昨夜からの雨が止んだので、ケールを収穫した。
<青汁>
1、ケールをよく洗う。(虫の卵などが心配な場合は熱湯に浸す。)
2、手で揉みながら小さくしてすり鉢に入れて、ペースト状になるまですり潰す。
3、布に入れて、絞って完成。
4、冷蔵庫か冷凍庫で保存。

そのままで飲みにくい方は、氷を入れたり、
ハチミツや酢を加えたり、果物のジュースや焼酎などで割って飲む。

約20枚の葉で約200ccの青汁が出来た。
絞って残った葉は、一旦冷凍した。スープやパスタ、煮ても焼いても使える。